top of page
ほしあい眼科

受診予約

診察カレンダー

ほしあい眼科

加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性症とは

加齢黄斑変性症とは網膜の真ん中にあり、ものの細かい部分や色を見分けるのに重要な部分である「黄斑部(おうはんぶ)」に異常が生じる眼の病気です。加齢と名のつく通り、年配者に多く、特に男性が発症する比率が高いという特徴があり喫煙者に多く見られていることが報告されています。

最近では患者数が急増しており、失明原因の欧米でトップ、日本で第4位に挙がっている疾患です。

黄斑部

網膜のほぼ真ん中にある、物の細かい部分や色を見分ける働きをもつ細胞が集中しているところ。

 

中心窩

黄斑の中央にあるくぼみで、物が最もよく見えるところ。この部分が異常をきたすと視力の低下が深刻になります。

ほしあい眼科
加齢黄斑変性症の症状

黄斑部に異常が生じると、物がゆがんで見える、視野の中心が暗くなる・欠ける、視力が低下するなどの症状があらわれます。

正常な場合

ほしあい眼科

加齢黄斑変性症の場合(見え方の例)

ほしあい眼科

線がゆがんで見える

ほしあい眼科

中止が見づらい

ほしあい眼科

部分的に欠けて見える

セルフチェックの方法

ほしあい眼科

目から約30cmはなして、メガネやコンタクトレンズをした状態で、片目ずつ表の中央の点を見つめます。

線がゆがんで見えませんか?

中心が見えないことはありませんか?

部分的に欠けて見えませんか?

 

このように、見え方がおかしいなと感じたらすぐに眼科へご相談ください。

加齢黄斑変性症の種類

滲出型黄斑変性

滲出型黄斑変性では、網膜のすぐ下に新生血管という正常な眼にはない血管が出現し、黄斑に支障をきたします。新生血管は非常に脆く、破れて出血したり、血液成分が漏出して網膜下に溜まったりして網膜が正常に機能しなくなり、視力低下を起こします。

萎縮型黄斑変性

黄斑がゆっくりと萎縮してしまいます。萎縮型は現在のところ有効な治療法はありませんが、萎縮した部分が黄斑の中心部である中心窩にかかってこない限り視力障害はおこりにくいため、定期検査をうけ様子をみることになります。

加齢黄斑変性症の治療

硝子体注射

新生血管を増殖させる血管内皮細胞増殖因子(VEGF)と呼ばれる糖たんぱくでできた物質があります。この物質の働きを抑えるVEGF阻害剤を直接眼球内部に注射する方法です。
これによって新生血管の成長を止め、萎縮させていきます。

ほしあい眼科
ほしあい眼科

PDT(光線力学的療法)

ー現在、PDTに使用する薬剤が全国的に出荷停止となっているため、PDTを停止しております。ー

 

PDT(光線力学的療法)は、光に反応する薬剤を腕の静脈から注射した後、病変部に弱いレーザーを照射するという2段階で行なう治療法です。

ビズダインは悪い血管(新生血管)に集まる性質があり、特殊な波長のレーザー光に反応して周りの細胞を傷つける活性酸素を発生するので、周囲の正常な組織へのダメージを最小限に抑えながら、レーザーの効果が新生血管だけに強く起こり、その結果としてこの病気の原因である新生血管を閉じさせることができる治療です。

レーザー光凝固術

新生血管にレーザーを照射して凝固させる治療法です。新生血管の発生を抑えたり、すでに発生した血管を小さくしたりします。

新生血管の位置が黄斑の中心部(中心窩)から外れている場合にのみ行うことが可能です。レーザーをあてた部分は見えなくなりますが、むくみが黄斑の中心部に及ぶことを阻害し、さらなる視力低下を防ぎます。

bottom of page