top of page
ほしあい眼科

受診予約

診察カレンダー

ほしあい眼科

機器紹介

手術機器

白内障・硝子体手術機器 Constellation Vision System

最新の白内障・硝子体手術装置「コンステレーション・ビジョンシステム」(アルコン社)を導入しています。

網膜や硝子体疾患を手術する機器で、白内障手術も併せて行うことができ、安全性と効率性に優れているため、術後の回復も早く、患者さんの身体への負担を格段に減らすことができます。

ほしあい眼科

手術顕微鏡

当院では、眼科専用に設計された高性能手術顕微鏡を使用しています。複雑な眼の構造を確実に把握することで、より繊細で的確な手術操作を支え、患者さんにとって安全性の高い手術が実現できます。

ほしあい眼科

白内障手術ガイドシステム VERION

手術中は顕微鏡に設置されているベリオンシステムにより、測定した目の特徴をもとに手術中の眼の動きを追跡し、術前に計画した切開位置、前嚢切開位置、眼内レンズの固定位置、乱視矯正眼内レンズの軸を顕微鏡下にモニター表示をします。機械が正確に術前検査で決めた眼内レンズの位置などをガイドし、それは目が動いても追尾してくれるので術前検査で決めた手術計画をより正確なものとする手術が実現します。

ほしあい眼科

炭酸ガスレーザー

レーザーメスとして、組織を切開すると同時に止血するため、出血を最小限に抑えられます。

主に眼瞼下垂の手術や眼瞼余剰皮膚切除などに使用します。

ほしあい眼科

涙道内視鏡

当院は涙道内視鏡を導入しており、先が直径0.7mmの筒状の機械でモニター映像にて涙道内を確認しながら安全性の高い検査・治療を行うことが可能です。

ほしあい眼科

高周波電気メス

高周波エネルギーが細胞内の水分に作用し、メスの先端が皮膚に接触した瞬間一つ一つの細胞が蒸散消滅していくことで切開を行います。最小限の組織損傷で、患部を止血しながら眼瞼手術を安全に行うことができます。

ほしあい眼科

光凝固装置

手術中に眼内でレーザー光凝固を行える装置です。

ほしあい眼科

冷凍手術装置

網膜剥離の手術の際、原因となっている網膜の裂孔及び円孔周囲を凝固するための機器です。液化炭酸ガスを用いてプローブの先端を急速に冷却します。

ほしあい眼科

生体モニター

当院の手術では、生体モニターを使用して、血圧、心電図、脈拍、血中酸素飽和濃度などをリアルタイムで監視しています。これにより、患者さんの全身状態を常に把握し、安全な手術を行うことができます。

ほしあい眼科

レーザー機器

閾値下レーザー

網膜組織に熱によるダメージや瘢痕を残さず、黄斑浮腫や中心性漿液性網脈絡膜症、緑内障などの治療に用いられる低侵襲なレーザー治療法です。

ほしあい眼科

YAGレーザー

後発白内障(白内障手術後に発生する水晶体後嚢の混濁)や緑内障の治療に用います。

ほしあい眼科

検査機器

共焦点走査型ダイオードレーザー検眼鏡 MIRANTE

ミランテは、通常の眼底カメラよりもはるかに高解像度の画像を取得することができます。これにより、眼の内部構造を詳細に観察することができ、微細な病変や異常も見逃しません。特に、網膜や黄斑部の微細な変化を捉えることができるため、早期発見と適切な治療が可能となります。さらに、ミランテは広角の撮影が可能であるため、網膜の端にあるような小さな異常も見逃さずに撮影することができます。

ほしあい眼科

光干渉断層計(OCT)

網膜の断面を立体的に撮影し、黄斑疾患や緑内障などの診断・経過観察に役立つ検査機器です。非接触・非侵襲で、網膜だけでなく、その奥にある脈絡膜も鮮明に撮影できます。

OCTアンギオグラフィー機能により、造影剤を使わずに網膜の血流を画像化することも可能です。

ほしあい眼科

散瞳/無散瞳ハイブリッド眼底カメラ CX-1

無散瞳モード、散瞳モードを切り替えることができ、高画質な眼底撮影が可能です。眼球の奥にある血管・網膜・視神経を調べる検査です。

ほしあい眼科

白内障手術ガイドシステム VERION

手術前に術前の眼をデジタルに測定します。具体的には、角膜曲率半径、乱視度数、乱視軸、瞳孔径、角膜輪部径の測定の実行と眼の高解像度画像の撮影をワンステップで行います。高解像度デジタル画像は、患者さんの眼の強膜血管、角膜縁、虹彩の特徴を捉え、これらの情報は、手術層の切開位置、嚢切開、眼内レンズの固定を行う際に用います。このような患者さんの眼の特徴をしっかりと把握することで、手術中の眼球の動きを分析し、正確な白内障手術を実現することができます。

ほしあい眼科

前眼部OCT CASIA2

非接触で目の角膜から中の水晶体までを数秒で撮影できる検査機器で、白内障手術前後、ICL手術、角膜形状異常、角膜不正乱視、円錐角膜などの診断するのに最適な検査機器です。

ほしあい眼科

光学的眼軸長測定装置 IOL マスター700

光を使って目の長さ(奥行き)を測定します。この検査の結果をもとに、白内障の手術で眼内に入れるレンズの度数を計算をします。

ほしあい眼科

前房蛋白測定装置

前房水の蛋白濃度を定量的に評価する検査機器です。

目の表面の角膜(黒目)から目の中の虹彩までの空間を「前房」と言い、レーザーフレアメーターでレーザー光を当てることにより、前房内の炎症状態を確認しています。白内障手術前後やぶどう膜炎による前房炎症を数値として把握することができ、経過観察などでよく使用しています。

ほしあい眼科

コントラスト感度測定装置

視覚の質を評価する新しい検査装置です。標準的な視力表で視力が良好にも関わらず、見えづらいといった患者さんに本装置の検査を受けていただくことでより精密な検査を行うことができます。

ほしあい眼科

超音波画像診断・眼軸長/角膜厚測定装置

眼底検査が不可能なときに眼底や硝子体に異常がないか判別する機器です。

ほしあい眼科

デジタルメディカルスコープ

目の奥にある眼底の状態をデジタルカメラで撮影・記録し、搭載の液晶モニターで表示することができます。手持型の装置であるため、患者さんの場所や状況を限定することなく撮影ができます。

ほしあい眼科

スペキュラーマイクロスコープ

角膜の一番内側にある細胞(角膜内皮細胞)の数を測定したり、形を観察します。

ほしあい眼科

ウェーブフロントアナライザー

波面収差測定、角膜形状測定、ケラトメータ、瞳孔径測定、レフラクトメータを1台に集約しています。様々な角度から見え方の解析ができ、見えづらさの原因を他覚的に検査することができます。

ほしあい眼科

ERG(網膜電図検査)

網膜に光を当てた際の電気的反応を記録し、視細胞(光を感じる細胞)の機能を評価する検査です。網膜色素変性症などの網膜の病気の診断や、白内障で眼底の評価が難しい場合の術後視力予測などに用いられます。

ほしあい眼科

ゴールドマン視野計

見えている範囲と感度を検査する視野計です。中心の固視灯を見ていただいた状態で、周辺から中心へ光を近づけて、見える範囲をお調べします。

ほしあい眼科

ハンフリー視野計

視野(見える範囲)や欠落部の有無を検査する機器です。検査方法は顔と目線を固定して一点を見つめ、さまざまな位置に明るさの違う光が出るので、光が見えたらブザーを押してもらいます。これを片目ずつ行います。主に中心部の視野を詳しく調べることが可能で、緑内障の早期発見や進行具合などを確認できます。

ほしあい眼科

ヘススクリーン

眼球の動きの異常や斜視、複視(物が二重に見える症状)の検査に用いられる検査です。眼の筋肉の運動制限や遅動、過動を特定し、麻痺した筋の診断や手術前後の経過観察に役立ちます。

ほしあい眼科

オートレフケラトメーター

眼の屈折状態(近視・遠視・乱視)と角膜の曲率半径を同時に測定する機器です。

ほしあい眼科

オートレフケラト/トノメーター(トノレフ)

眼球の屈折値(遠視や近視などの度数)や角膜曲率半径(角膜の歪み)および眼圧(目の堅さ)を測定する機器です。

ほしあい眼科

シノプトフォア

視線のずれの角度を測ったり、両眼でモノを見る機能(両眼視機能)の検査や訓練を行う機器です。

ほしあい眼科

液晶視力表

眼科検査に欠かせない視力検査を行う装置です。

白くてムラのない背景とコントラストの高いチャート表示により、正確な視力検査を実現します。

多彩なチャート表示で、様々な視機能検査を行うことが可能です。

ほしあい眼科

医療機器

ワック

ゲームや読書などで近距離を見る作業に慣れて緊張した目をリラックスさせ、眼精疲労を軽減する目的で使われる医療機器です。雲霧法という原理に基づき、機器内の美しい風景を眺めることで間接的に目の毛様体筋を刺激し、仮性近視の改善や適切な眼鏡処方の補助として利用しています。

ほしあい眼科
bottom of page