top of page
ほしあい眼科

受診予約

診察カレンダー

ほしあい眼科

小児眼科

小児眼科について

小児眼科とは、まだ視力や目の機能が発達途上にある小児を対象とした眼科診療です。主に小学生までのお子さまを対象としており、目の機能が将来にわたって正常に働くように、弱視や斜視、屈折異常などの視覚的な発達のトラブルを早期に発見し、適切な治療を行います。
生まれたばかりの赤ちゃんはまだ、明るさがわかる程度の視力です。いろいろなものを見ることで視力は発達し、6歳くらいで1.0に達するとされています。子どもの視力の発達はだいたい6~8歳くらいまでですので、それまでに目の状態をしっかりチェックして、視力を伸ばすことが将来の「視力」にとって大切です。お子様自身は症状を訴えにくいため、保護者が目の様子に異変を感じた場合や、健診で指摘された場合には、早期に小児眼科を受診しましょう。​

ほしあい眼科
近視の進行抑制
ほしあい眼科

低濃度アトロピン点眼薬

低濃度アトロピン点眼薬は、小児の近視の進行を抑制する目的で使用される点眼薬です。就寝前に両目に一滴ずつ点眼するだけで禁止進行を遅らせる効果があります。

ほしあい眼科

オルソケラトロジー

特殊なデザインのコンタクトレンズを寝ている間に装用することで、角膜の形状を正しく矯正し、日中を裸眼で過ごすことができる近視矯正方法です。

弱視

弱視とは

弱視とは、目そのものに大きな異常がなくても、視力が十分に発達しない状態を指します。
特に乳幼児期に多く見られ、斜視や左右の視力差、強い遠視などが原因で、片方の目がうまく使われず視力が伸びにくくなることがあります。

弱視治療のタイミング

視力は生後からおよそ6〜8歳までの間に大きく発達し、この時期は「視覚の感受性期」と呼ばれています。この期間に、両目で物を見る力や視覚の刺激をしっかりと受け取ることで、視機能が正常に育まれていきます。逆に言えば、この大切な時期を過ぎてしまうと、視力の発達が不十分なままとなり、治療による改善が難しくなることがあります。弱視が疑われる場合は、できるだけ早めに眼科を受診し、必要な治療を受けることが重要です。

弱視治療の治療

弱視の治療内容は、原因や診断の結果によって異なります。

メガネ

弱視の原因となるピントのずれを正しく補正するために使います。適切な度数の眼鏡をかけることで、目に正しい像を映し、視力の発達を促す効果があります。特に屈折異常や不同視弱視の治療に欠かせません。

アイパッチ

弱視の強い方の目に比べ、健眼の使用を一時的に制限する方法です。健眼を覆うことで弱視の目を積極的に使わせ、視力の発達を促進します。特に不同視弱視や斜視弱視で用いられます。

視能訓練

医師の指示のもと視能訓練士が矯正訓練指導を行います。

手術

主に斜視や先天性白内障などの原因疾患に対して行います。斜視矯正手術や白内障手術を通じて、視線や視界を正常にし、弱視の改善につなげることが目的です。医師が状態を診断し、必要に応じて検討されます。

斜視

斜視とは

斜視とは、一方の目が対象物を見ている間に、もう片方の目が異なる方向を向いてしまう状態のことです。

斜視は内側に向く「内斜視」、外側に向く「外斜視」、上下方向にずれる「上下斜視」、神経や筋肉の障害による「麻痺性斜視」、見た目はズレていても視機能が正常な「偽斜視」などに分類されます。

斜視治療のタイミング

視力が発達する6歳までの間に斜視があると、片方の目ではものをしっかり見ることができずに視力の発達を妨げることになります。斜視に気付いたら、早めに治療を開始しましょう。

斜視治療の治療

子どもの弱視治療は、まず眼科での定期的な診察を受けながら、視力の発達を促す治療を進めます。同時に、目の向きを整えるために専用の眼鏡を使用したり、状態を見守る経過観察が行われます。これにより、目の位置が自然にまっすぐになることを目指します。 こうした方法で十分な改善が見られない場合には、斜視手術を検討いたします。

メガネ・コンタクトレンズ

斜視の背景に遠視や近視がある場合は、視力を補うために眼鏡やコンタクトレンズを使うことが効果的です。

視能訓練

両目で物を見る力を高めるために行う訓練です。視能訓練士の指導のもと、視線をそろえる力や立体視の感覚を養うための練習を行います。

弱視の治療

片方の目の視力が発達していない「弱視」がある場合には、よく見える方の目を一時的に覆う「アイパッチ」が行われます。これにより、普段あまり使われない側の目を意識的に使うことで、視力の発達を促します。

手術

眼の位置のズレが大きい場合や、訓練だけでは十分な効果が得られない場合には、手術が選択されます。見た目の改善だけでなく、両眼視機能の発達を助ける目的でも行われます。

はやり目(流行性角結膜炎)

はやり目とは

アデノウイルスに感染することで起こる感染症です。正式には流行性角結膜炎と言います。感染すると、目の結膜が充血し、目のかゆみや涙、結膜の腫れ、めやにの増加などの症状が現れます。子供たちの間で感染が広がりやすく、学校や保育園などで急速に拡大することがあります。

はやり目の主な症状

充血

目やに

まぶたの腫れ

異物感(ゴロゴロする)

涙が出る など

※のどの痛み、発熱など風邪に似た症状が現れることもあります。

ほしあい眼科

登園・登校制限

学校保健安全法では、「医師が感染のおそれがないと認めるまで」休む必要があると定められています。一般的には発症から一週間程度が目安となるでしょう。

学校検診で指摘された方へ

学校で行われている眼科の検査項目

視力検査

学校で行われる視力検査は、370方式という方法で、A~Dの評価をします。370方式では、大きさで3段階に分けられたランドルト環(輪に切れ目が入った図形)を見て、その切れ目の方向を回答します。

視力検査で両目とも裸眼視力がA判定であった場合には、基本的に心配いりません。しかし、片目がA判定だったけれど反対側はC判定・D判定だったというように、両目で2段階以上の差がある場合には、早めに受診をしてください。

また、「B判定だったから大丈夫」というわけではありません。今後、近視が進む可能性があるため、時間をつくり、同様に眼科を受診されることをおすすめします。

ほしあい眼科

外眼部健診

まぶた、まつ毛、結膜や角膜の視診を学校医が実施します。

結膜炎など、ウイルスや細菌の感染による眼の病気の有無や、眼瞼下垂、逆さまつ毛などをチェックします。

眼位検査

学校医が視診やペンライトを用いて斜視や斜位の有無をチェックします。

学校検診で視力低下や目の問題を指摘されたら

目の異常を指摘された場合、日常生活や学習に影響がでることがあるため、早めに眼科を受診しましょう。

特に視力異常については、学校健診を受けて、初めて子供の視力の悪さに気付く場合も多いです。幼稚園や学校で行われる検査は、簡易的な検査のため、実際に眼科で視力を測ってみると健診結果と違う場合も多くあります。そのため、眼科での正確な診断を行うことはとても重要です。

 

とくに小さなお子さんの場合、もし、何らかの視力異常があっとしても、早期に適切な治療を開始することで、その後の発育を促したり、視力異常の進行を遅らせたりできる場合があります。学校の健康診断で視力低下や目の問題が指摘されたら、お気軽にご相談ください。

bottom of page