top of page
ほしあい眼科

受診予約

診察カレンダー

ほしあい眼科

眼形成手術・涙道手術・翼状片手術

当院の眼形成手術について

眼形成手術とは

眼形成手術とは、まぶた、眼窩、涙道など、目の周囲の疾患に対する形成手術のことです。機能と見た目の両方を考慮して行われ、視力や眼の健康を維持し、日常生活に支障をきたす症状の改善を目指します。

眼科専門医による保険診療の眼形成手術

眼瞼下垂や逆さまつ毛の治療は保険診療で眼形成手術が可能です。

当院では眼の周りの筋肉構造や骨格などを知り尽くしている眼科専門医による眼形成手術を提供しております。目はお顔の印象を大きく左右する大切な部分です。そのため、視機能の改善だけでなく整容面にも配慮し、美しく自然なラインを追求した施術を心がけております。

ほしあい眼科

手術顕微鏡で行う精密な眼形成手術

当院ではまぶたの手術にも手術顕微鏡を使用して精度の高い手術を行っています。

顕微鏡で組織を拡大してしっかり観察しながら進めることで、筋肉や血管などの位置を正確に見分けることができます。そのため、白内障手術と同じように繊細で細やかな操作ができ、余分な出血や組織の損傷をできる限り抑えることができます。結果として、患者さんの体への負担を少なく、安全で安心な手術につながります。

ほしあい眼科
眼瞼下垂

眼瞼下垂とは

眼瞼下垂症とは、まぶたを開ける筋肉(眼瞼挙筋)の作用が弱く、まぶたが下がり、眼の瞳孔にかぶさる状態です。

眼瞼下垂は見えにくいだけでなく、以下のような様々な症状の原因になっていることがあります。

眼瞼下垂の症状

物が見えにくい

眠そうに見える

二重の幅が広くなる

まぶたがくぼんでいる

肩こり、頭痛

まぶたが重く、目が開けづらい

目が疲れやすい

おでこのシワが目立つ

眉毛が高い位置に上がる

物をみるときに顎があがる など

ほしあい眼科

眼瞼下垂の原因

大きく分けて先天性と後天性の2つに分類されます。

先天性眼瞼下垂

生まれつきまぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)が弱いことが原因です。症状の程度には個人差があり、片眼の場合や両眼の場合があります。

後天性眼瞼下垂

加齢や外傷、疾患などが原因で発症します。

 

腱膜性眼瞼下垂

加齢やコンタクトレンズの長期使用により、筋肉とまぶたのつながりが緩み、まぶたが下がります。

 

眼瞼皮膚弛緩症

加齢により皮膚がたるみ、まぶたに覆いかぶさります。

 

神経筋疾患

重症筋無力症、筋ジストロフィー、ミトコンドリア病などの病気が原因となることがあります。また外傷やウイルス性疾患により動眼神経が障害されて起こることがあります。

眼瞼下垂の治療

当院では眼形成外科医がお一人ひとりの状態に合わせた専門的な手術治療をご提供しております。眼瞼下垂は、視界の狭さや目の疲れ、日常生活での不便さを引き起こす症状ですが、適切な手術によって根本的な解決が見込める疾患です。

手術前には十分な診察を行い、治療内容やリスク、術後のケアについてくわしくご説明いたします。

左右差のある眼瞼下垂であっても、両目のバランスを考慮した手術計画を立て、自然な見た目と機能性の両立を目指します。

手術後の経過観察も丁寧に行い、患者さんの回復をサポートいたします。

ほしあい眼科
逆さまつ毛

逆さまつ毛とは

逆さまつ毛は、何らかの原因でまつ毛が目の表面(角膜や結膜) に接触した状態をいいます。

角膜に傷がついてしまい、ゴロゴロしたり、涙目、眼脂(めやに)、充血が続くことがあります。

重症の場合は、角膜の傷や乱視も惹起し、視力が低下することもあります。

逆さまつ毛の症状

眼の異物感(ゴロゴロ・チクチク)

目やにがよく出る

かすんで見えにくい

光が非常にまぶしく感じる

眼が赤くなる・充血している

涙が出やすい

まばたきが多い など

角膜の傷による視力低下(進行した場合)

逆さまつ毛のタイプ

睫毛性内反症

ほしあい眼科

睫毛性内反症(しょうもうせいないはんしょう)は、生まれつきのまぶたの形状によりまつげが眼球側を向いている状態です。

子どもに多い逆さまつ毛です。成長に伴って改善することも多いため、眼科で定期検査を受け、角膜を傷つけていないかチェックしましょう。

眼瞼内反症

ほしあい眼科

眼瞼性内反症(がんけんせいないはんしょう)は、まつ毛だけではなく、まぶた自体が眼球の方を向いてしまう状態で、まつ毛も内側を向きます。

生まれつきの眼瞼内反症(先天眼瞼内反症)と加齢による眼瞼内反症(老人性眼瞼内反症)があります。

睫毛乱生症

ほしあい眼科

睫毛乱生症(しょうもうらんせいしょう)は、まぶたの位置は正常ですが、まつ毛の生える向きが乱れていることによって、まつ毛が眼球にあたる状態です。

逆さまつ毛の数が少ない場合は、眼に触れているまつ毛をピンセットのような道具で抜くことで、一時的に症状を改善します。

逆さまつ毛の手術

成長しても逆さまつ毛が治らない場合や、目の表面の傷が強い場合、加齢性のものは手術を行うことがあります。逆さまつげの治療では、患者さんの症状に合わせて術式の選択を行います。

埋没法(上まぶた)

医療用の糸を用いてまぶたの先が内側ではなく、外向きになるように修正する手術です。

まぶたの内部の組織である瞼板や眼瞼挙筋と皮膚を糸で結んで二重まぶたの構造を作ることによってまぶたの先が内側に向くのを防ぐことができます。逆さまつげが軽度の場合に用いることが多いです。

埋没法(下まぶた)

上まぶたの埋没法と同様に医療用の糸を用いて下まぶたの皮膚と縫い合わせます。これによって下まぶたが内側に巻き込まれることを防ぎ、逆さまつげを解消します。軽度の逆さまつげの場合に用います。

切開法

まぶたを切開して余分な皮膚のたるみや脂肪を除去してから瞼の皮下組織を瞼板に縫い付けることによってまつ毛の方向を矯正します。主に埋没法で改善が難しい中〜重度の逆さまつげの場合に用いられます。

涙道手術

涙道疾患について

涙腺で分泌された涙は、目の表面を潤してから、涙道(鼻涙管)を通って鼻の中に流れます。涙道は細くなっている部位や曲がっている部位があり、様々な原因でその部位が閉塞することがあります。

通りが悪くなると、涙がたまってこぼれやすくなったり、目やにがでるのが続いたり、ひどくなると膿がたまって涙嚢炎をおこし痛くなって腫れるといった症状がでます。また、閉塞が長く続くと、炎症や化膿によって癒着が生じ、閉塞部の治療が難しくなってしまうこともあります。

ほしあい眼科

涙道疾患の主な症状

目に涙がいつもたまっていて潤んでいる(涙目)

涙があふれて視界がぼやける、にじんで見える

悲しいなどの感情に関係なく涙がこぼれる

目やにが大量に出る、たまりやすい

目のまわりがただれる

目頭が赤く腫れて痛い

涙道疾患の治療

涙道疾患の場合、基本的には目薬や内服薬などで改善することはありません。閉塞部を開通させて涙の通り道を確保することが治療の目的となります。

閉塞部の場所により、治療法が変わります。

涙管チューブ挿入術

局所麻酔を行い、涙道内視鏡を用いて、涙道の内側をカメラで確認しながら、狭くなっている部分や閉塞部を押し広げます。
閉塞が無くなった後、涙道にチューブを挿入し、2~3ヶ月間留置し、その後チューブを抜去します。
所要時間は15分程度で入院の必要はありません。

ほしあい眼科
ほしあい眼科
ほしあい眼科

涙嚢鼻腔吻合術

涙の通り道と鼻腔をつなぐ新たなバイパスを作る手術です。

涙道がふさがっている状態が長く続き、炎症や癒着が起こっている場合は「涙管チューブ挿入術」で治療できないため、この手術をおこないます。涙嚢鼻腔吻合術が必要な患者さまにつきましては、専門病院への紹介をさせていただきます。

翼状片手術

翼状片とは

白目の表面を覆っている半透明の膜を結膜と言います。 この結膜の下にある細胞が異常に繁殖して、目頭のほうから黒目(角膜)にかけて三角形状に入り込む病気が翼状片です。

翼状片そのものは悪性ではないため、見た目が気にならなければそのままにしておいても問題ありません。

ただし、翼状片が瞳の近くまで伸びてくると乱視になって視力が低下するため、手術が必要になります。

ほしあい眼科
ほしあい眼科

翼状片の症状

目にゴミが入ったような異物感

目がゴロゴロする、乾いた感じがする

目の充血

白目の一部が黒目に伸びてきた

黒目の中に白い三角形の膜がある

乱視による視力の低下

翼状片の手術

翼状片は、特に症状がない場合や、美容的に目立たなければ経過観察いたします。ただ、翼状片は自然に治ったり薬で治療することはできないため、ある程度、角膜内に入って来たものや、頻繁に充血したり異物感の強いもの、美容的に問題のあるものは手術をします。

だいたいの目安として、白目と黒目の境界から黒目の中心までの半分ほどの大きさになる前に手術をした方が良いでしょう。

翼状片の手術は、顕微鏡を用いて翼状片の部分をきれいに剥がして切除します。点眼麻酔を行いますので、痛みは感じないことがほとんどです。

ほしあい眼科
bottom of page