top of page
ほしあい眼科

受診予約

診察カレンダー

ほしあい眼科

緑内障手術

緑内障の治療について

緑内障では、いったん悪くなった視力や視野を元通りに戻す治療方法がありません。緑内障の治療は視神経へのダメージの進行を止め、視野を守るために眼圧を下げることを基本とします。薬物治療などで十分に眼圧が下がらず、緑内障が進行してしまう場合には、眼圧を下げるための手術が行われます。

 

治療の一般的な順序は、

1)薬物治療

2)レーザー治療

3)手術

の流れになります。

ほしあい眼科

ただし、緑内障のタイプによっては、最初からレーザー治療や手術が必要となる場合もあります。

当院では以下の緑内障手術に対応しています。

 

SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)

レーザー虹彩切開術

線維柱帯切開術(トラベクロトミー)

iStent(アイステント)

線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)

エクスプレス挿入術

ロングチューブシャント術(バルベルト・アーメド)

SLT

SLT(Selective Laser Trabeculoplasty:選択的レーザー線維柱帯形成術)は、緑内障の治療法の一つで、レーザーを用いて房水の流れを改善し、眼圧を下げる治療です。SLTは、房水が排出される「線維柱帯」という部分にレーザーを照射し、目詰まりした排水路をクリアにすることで、自然な流れを取り戻します。

SLTは点眼による治療では房水がうまく流れず、眼圧が下がらなかったり、視野障害が進行してしまったりというようなケースに適した治療法です。もし術後時間が経過して再び眼圧が上昇してきたときには再施術も可能な治療です。

ほしあい眼科
ほしあい眼科
ほしあい眼科
レーザー虹彩切開術

緑内障のうち急に眼圧が高くなり、見えにくくなったり、目が痛くなったりする急性緑内障や急性緑内障になりやすい状態の方に予防治療として行います。

虹彩と呼ばれる茶目の部分にレーザーを照射して小さな孔を開けて、目の中の水(房水)の流れを良くします。

ほしあい眼科
線維柱帯切開術(トラベクロトミー)

線維柱帯を切開することによって、目詰まりしているフィルターの詰まりを解消し房水の排出を促す手術です。房水の流れ出るときに最も抵抗となっている部分(線維柱帯)を切り、房水の流れを良くします。

ほしあい眼科
ほしあい眼科
iStent(アイステント)

iStent(アイステント)は、房水の流れを改善するためにシュレム管内へ挿入する、長さ約1mm、高さ約0.33mmの非常に小さな金属製チップです。金属製ですが、MRI検査への影響はありません。

この治療は白内障手術と同時に行います。iStentを眼の中の組織に埋め込むことで、房水(ぼうすい)と言われる、目の眼圧を調整する液体の排出循環を改善し、眼圧を低下、安定することが目的です。

白内障手術の切開創を利用するため、術後の回復が早いことに加え、視機能の改善と眼圧低下を同時に期待できる点が特長です。

治療後は、眼圧の低下により、緑内障治療用の点眼薬の数を減らせる可能性もあります。

ほしあい眼科
線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)

線維柱帯の一部を切除して、房水の出口としてバイパスを作る手術です。房水の流れる通路が詰まってしまうため、新しく房水の流れる通路をつくります。 その結果、房水は強膜(目の壁)のすき間を通って、結膜(白目) の下まで流れるようになります。

ほしあい眼科
ほしあい眼科
エクスプレス挿入術

線維柱帯切除術と類似した手術ですが、線維柱帯を切除する代わりに、EX-PRESS®(エクスプレス)という全長約2.6mmの極小ステンレス製インプラントを挿入し、房水の流出路をつくる方法です。

線維柱帯切除術と比較すると、低眼圧による合併症の発生が少ないことが特徴です。適応は線維柱帯切除術と同様ですが、特に硝子体手術後の眼、無水晶体眼、眼内レンズの動揺がある方、ご高齢の方などに適しています。

ほしあい眼科
ロングチューブシャント術

他の緑内障手術で眼圧下降が不十分であった症例や、血管新生緑内障や角膜移植後の緑内障など難治性の緑内障の治療を得意とする術式です。眼内にチューブを入れ、チューブの中を通った房水は、眼の後ろに設置したプレートに向かって流れていきます。このような人工的なデバイスを眼に留置するため、インプラント手術と呼ばれます。

アーメド緑内障バルブ、バルベルト緑内障インプラントのいずれかを症例により選択いたします。

ほしあい眼科
ほしあい眼科
bottom of page