top of page
ほしあい眼科

受診予約

診察カレンダー

ほしあい眼科

緑内障とは

緑内障とは

緑内障は、目と脳を繋ぐ視神経がさまざまな要因から障害を受けることにより、暗点(見えない場所)が出現したり、視野(見える範囲)が狭くなったりする病気です。

40歳以上の方の20人に1人が緑内障と考えられており、日本国内においては失明原因の1位となっています。基本的には徐々に進行していく病気で、痛みなどの自覚症状はないため、ある程度進行してから症状を自覚するケースが大半です。

視野の一部が見えなくなると、すぐに気づきそうに思われますが、日常生活では両目で見ているため、片方の目に進行があっても、もう片方の目がその見えない部分を補うため、気づかずに過ごしてしまうことが多くあります。
現在は治療法の進歩により、高い確率で緑内障の進行を抑えることが可能になりました。しかし、失われた視神経を元に戻すことはできないため、早期発見と早期の治療開始が非常に重要となります。

ほしあい眼科
緑内障の症状

緑内障は多くの場合、非常にゆっくり進行していき、徐々に視野が欠けていきます。
両眼の症状が同時に進行していくことは稀で、片眼の視野が欠けてももう片方の目が視野を補完するため、緑内障が悪化するまで殆ど自覚することができず、緑内障の症状が出ているにも拘らず、大半の方が気付かずに日常生活を送っていると言われています。

緑内障の中には急性のものもあり、急性緑内障発作と呼ばれる病態では、眼圧が正常値の倍以上に急に上昇し、眼痛、視力低下、嘔気、嘔吐などが生じます。適切な加療をしても著しい視機能障害をきたす場合があります。

緑内障の視野欠損のイメージ(右目)

ほしあい眼科
ほしあい眼科
ほしあい眼科

初期

中期

後期

房水と眼圧について

目の中では、房水と呼ばれる液体が栄養を行き渡らせる役割を担っています。房水は毛様体という組織で作られ、虹彩の裏側を通り、前房から線維柱帯を経て、シュレム管を通じて排出されます。

この房水の循環によって一定の圧力が眼内に保たれ、眼球の形状が維持されます。この圧力を眼圧と呼び、一般的には「目の硬さ」と表現することもできます。

 

眼圧が上昇し、つまり目が硬くなると、視神経が障害を受けやすくなるため、緑内障のリスクが高まります。一般的に眼圧の正常値は 10~21mmHg とされています。緑内障の進行段階によって治療法は異なりますが、治療の基本的な目的は眼圧を下げることにあります。

ほしあい眼科
緑内障の検査

以前は緑内障の原因として高眼圧が考えられていましたが、近年の調査によって、正常眼圧内で緑内障を起こしている患者さまが圧倒的に多いことが分かってきました。

そのため緑内障の診断は、眼科医が直接目の奥の神経の状態を観察したり、視野検査を行うことで診断していく必要があります。最近はOCTという機械によって、直接、網膜にある神経線維の厚さを測定することで、視野検査でも異常が見つからない、超早期の緑内障も診断できるようになりました。

ほしあい眼科
緑内障の治療

緑内障によって1度阻害を受けてしまった視神経は元には戻らないため、緑内障の治療では、これ以上進行しないように食い止めること、進行を緩やかにすることが目的となります。
そのため、緑内障の治療においては前述の通り、早期の発見と適切な治療が重要となり、早期に治療を行うことができれば、失明の可能性を格段に下げることができます。

薬物療法

多くの緑内障では、点眼による薬物療法が治療の基本となります。点眼薬は基本的に眼圧を下げることで緑内障の進行を抑えます。さまざまな作用機序(仕組み)を持った点眼薬が10種類以上発売されており、緑内障の種類や重症度に応じて処方されます。

緑内障手術

薬物治療などで十分に眼圧が下がらず、病気が進行してしまう場合には、眼圧を下げるための手術が行われます。

治療の一般的な順序は、

1)薬物治療

2)レーザー治療

3)手術

の流れになります。

ほしあい眼科

ただし、緑内障のタイプによっては、最初からレーザー治療や手術が必要となる場合もあります。

当院では以下の緑内障手術に対応しています。

 

SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)

レーザー虹彩切開術

線維柱帯切開術(トラベクロトミー)

iStent(アイステント)

線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)

エクスプレス挿入術

ロングチューブシャント術(バルベルト・アーメド)

bottom of page